型の取り方(作り方)
2008.01.03掲載 2009.06.04一部改文


ウレタンレジンのキャスト作業  キャスト作業(2)バリ取りから組み上げ  型の取り方 (ここ)

時の部屋トップに戻る

ヘッドを例に簡単な説明です。

@ 油粘土に原型を埋めています。
分割の事を考えて、原型が取り出しやすい=硬化物が取り出しやすいようにします。
私は 計4分割の型にしています。
大きな注ぎ口などは粘土で作っておき、細かい空気抜き(液も通る)穴は、硬化後にカッターナイフなどで
つくっても大丈夫です。
上の写真では、最初に顔の前側を取るので、粘土に原型を埋め、中にシリコン液が入り込まないように、しっかりと隙間をふさぎ、粘土の面に 剥離剤(はくりざい)代わりのジェルメディウム(アクリル絵の具で薄く着色している)を塗り終わっている所です。 原型に塗るとその通りの筆目が出てしまうので、出来るだけ原型に付かないように
剥離剤を塗ってください。 目の中の粘土にも塗っておくのを忘れずに。
"ほいくねんど"という製品ならば、数回の使用でも、粘土面に剥離剤を塗らなくてもシリコンがくっつきにくいみたいです。 私はこれを使っています。
でも、シリコン同士はくっついてしまうので、必ず剥離剤を塗ってください、剥離剤としていくつかの物が売られていますので調べてみてください。
ジェルメディウムならば、乾燥すれば膜になるので、型取り硬化後に はがせます。
粘土面の凹はシリコン型のズレを防ぐ為に3〜5oの深さで数個作ってください。
分割のジャマにならない場所にね。

A 顔面、首の部分、ヘッドの内部 の順に並んでいます。
シリコンの流し込みとしては、顔→ヘッド内部→首 の順が良いかも知れないです。
まぁ、その辺は好みで。 まず顔の部分から流し込みする方が、粘土のゴミや油が付かなくって良いです。
写真の型の場合は、レジンの流し込み場所はくびの後ろ、ヘッドの下の引っ掛け部分です。
※ゼロ妖精そのAと、新ヘッドでは違うカットになっています。
メディウムの剥離剤膜をはがし終えている状態です。
型の完成からは、みじかくても半日(いくらかでも日光に当たる場合)、出来れば まる一日は空気にさらした方が良い型が出来上がります。
すぐにレジンなどを流し込むと、レジンとシリコンが張り付いてしまい、型が破損します。
あとはキャストに入りますが、空気の抜け道や 注ぎ口の大きさなど、一度はテストしてみてから調整していってください。
シリコン面のゴミや埃は レジンにくっ付きますから、きれいに取り除き、離型剤(りがたざい)をうっすらと拭きつけ、型を組み合わせて流し込み開始です。


ウレタンレジンのキャスト作業  キャスト作業(2)バリ取りから組み上げ  型の取り方 (ここ)

時の部屋トップに戻る