時の部屋(玄関の次)トップに行く

ウレタンレジンのキャスト作業

2007.08.22掲載 2013.02.25一部改文

オリジナルドール“ゼロ妖精”を どんな風に作っているのか、自分用の記録も兼ねて
部分的にのみですが写真を添えて 3ページにまとめてみました。

ウレタンレジンのキャスト作業
  キャスト作業(2)バリ取りから組み上げ  型の取り方

当方が使用している材料
【WAVE ウレタンレジン・キャストEX(アイボリー)=2kg】 他

★どのメーカーや種類のものでも、溶剤によって有害性、また溶剤の臭気があります
揮発成分の吸入を出来る限りしないように注意し、直に皮膚に付いた場合はすぐに拭き取り、
食器用中性洗剤等で洗い流す必要もあります。
灯油や溶剤の臭いがダメな方は 扱わないほうが良いと思われます。
硬化後にも成分の溶剤が若干揮発していく素材のため、全体が1〜2%収縮していくそうです。

★材料は液体の石油類のような物で、プラスチックにアレルギーのある方や家族に
強い喘息症状またはその他の重いアレルギーがある方は、取り扱いしない方が良いと思われます。

★こぼしたり、肌や衣服に付くと面倒な事になります!
衣服のシミになると洗っても落ちません、工業油のようなものなのです。
混合した後は接着剤になってると思ってください、手に付いたらなかなか取れません。
大量に素手に付着した場合、硬化後に 無理に取り去ろうとした場合 下手すると皮膚がはがれるかも。

★取り扱いには注意が必要な上、作業できる安全な場所の確保が必要になります。
換気扇があるからと、食事の準備前のお台所での作業はお勧めしません。

★材料・容器 等の必要なものを用意してから 作業にかかりましょう。
それなりの材料費がかかります。

★要・換気はもちろんの事、手袋や 防毒系マスク、その他 作業時に必要なものがあります。

自分なりの方法 と言っても、作り始める前に、いくつかのネットで載せてらっしゃる作家さんのページを見たり、型を分割する方法も 図を描いて検討してみたりと、あれこれ試して 完成品と出会えたわけです。

まずは、その原型となるものを作らないとなりません。
これが出来ないと、型を作ってオリジナルの物を複数作るなんて出来ませんからね(^-^)
原型を作る腕前や感性も必要なものの一つです。 むしろこれが一番肝心ですか。

でも、自分が@から作り上げたものではない商品を 無断で複製し、尚且つそれを「本物です」と偽って 色んな所で販売するのは悪い事=犯罪なのです。 韓○ドールのメーカーさんにも被害が増えてきているらしいです。
それと似た行為で、他社(者)製品を 部分的にパテ盛りなどの改造をして複製するのも悪い事です。
企業品でも 個人作家の作品でも、他者が無断でリキャストして売ってよい物ではないのです。

このページの内容は 犯罪にあたる行為で お金儲けをしたい人のヒントにしてもらうために作っているわけではありません
現代ドールな素材を探求したい 同士な方へのヒントになればと思います。
人形の著作が分からない方は、こちらのページをお読みください。

ウレタンレジンのキャスト作業  キャスト作業(2)バリ取りから組み上げ  型の取り方

奥に写っているのは“シリコンで作った型”です。
サイズが小さいので輪ゴムでも固定可能ですが、写真は まだ固定していない状態です。
どうしたら気泡が入らずに流し込む事が出来るか、などは それぞれが探求していってくださいね。 一度で100%上手くいくとは限らないですが。
型は、使用前に1日ほど風通しが必要です。
手前の紙コップで二種類の液体を量って、混ぜ合わせます。
紙コップ以外でも 適した専用容器があるみたいですが、ふき取ったり洗ったりも大変なので、私は紙コップを使っています。 出来ればロウで加工されていないのが良いかも?
紙コップ内をかき回していると剥げるような気がして。
液を間違えないように 表にマジックで書いておくと良いのです。
右手前は 重さを量るコンパクトスケールです。
離型剤に使う“シリコン剤”のスプレータイプです。 これはホームセンターで売っているもので、お安いです。
薄く付ける事が必須なので便利v
当然 辺りにも飛びますが。

私は“ウレタンレジンキャスト・ノンキシレン”タイプを使っていますが、色も数色ある中で“アイボリー”を使っています。
そのままで硬化させると、SD(ドール)で言う所の美白に近い色です(もう少し黄色っぽいかも)。
それでは 自分の思っている色と違うので、専用のもではないけど着色に使える範囲の塗料を用意しました。
材料に水って書いてあるのは まず使えません!
写真のものはエナメルですが、専用の着色剤も売られているので、それの方が良いと思います。
はじめは オレンジだけを使っていたけど多く入れてもオレンジっぽいので、1割くらい赤を足して、別容器で好みの色にブレンドしました。 それが一番右。
ドールのサイズが身長20pくらいだと、型も比較的小さい分、作業はしやすいです。
しかし、パーツの数は結構多いです。
これだけ全部に離型剤を吹き付けて、風通しさせてから それぞれを組み合わせて輪ゴムでパカっと開かないように固定していきます。
もっと大きい型だったら、大きい輪ゴムやクランプ(?)、湾曲しないように板や割り箸で挟んでみたりします。
この型の分割方法や取り方は 私独自の部分も多いので、やりにくいかもしれません、サイズが小さい物向けかな?
レジンを注ぎ込む湯口、注ぎ込む時に中の空気を抜く通り道の空気穴、細い部分は型の取り方も工夫が必要です。
まぁ、注ぎ口と空気抜け穴は別の方が良いと思います、個人的に。

型に噴いた離型剤で、手が油っぽくなりますので、気になったら手洗いへ。
作業場所を離れる時は、子供やペットのいるご家庭では 充分にご注意ください。
液体がコップに入っている時は危険!
さて、型の準備が出来たら、いよいよキャスト開始です。
まずは(メーカーにもよりますが)色の付いていないA液を必要量、紙コップに取り出します。
事前に、型が出来たら水を入れてみて同じコップに入れてみると 丁度良い量が量れます。
この段階では重さではないので、容量で量っておくのです。
それの半分より多めの量がこの写真ではAと書いたコップに入っています。(各液の比重を見ましょう)
で、それを計量の基本として 見本紙コップを一つ作っておくと良いですよv
各液は重さが違うので、A液は少し多めに作っておくのが良いかもしれません、無駄にならない量を考えてね。
ウレタンレジンは吸湿をするので、一体分ずつの作業が無難でしょう、もたもたしていると、後で作ったのには気泡が入ります。
缶を開けて必要量を取り出したら、すぐに蓋を閉めるのをお忘れなく!
写真は取り出したA液で、こちらには色が付いていません。
こちらに着色していきます。
クリアカラーの着色剤が爪楊枝5滴分入った所です。
これだと 凄く濃すぎるように思えますが、ところがどっこい! まだまだなのさ☆
100均で売っているホットコーヒー用のプラスチックの細長い小さいスプーン、あれで1杯くらいが、私の22pドールには丁度良かったです。
容器からすくってサッと入れて そのまま一気に気泡入れないように混ぜると上手く混ざりました。
何でこんなに、どんだけ入れてんだと思うでしょうが、硬化剤なB液と混ぜると、驚くほどに色が白っぽく薄くなってしまうんです。
少し色が付いているアイボリーでも B液には濃い目の色が付いています。
少しだけ混合して硬化させてみても良いので、まずは少なめに入れてテストしてみてください。
私が使っているレジンでは、計量がしっかりしていれば 各液が小さじ一杯ぐらいの量でも硬化可能のようです。

A液の着色が終わってから、それを倒してこぼさないように注意して、B液を紙コップに取り出し重さを量ります。
気温が高い時期は早く固まり始めるので注意。
大きくて 大容量なパーツには、それに合わせた量が必要です。
大型は型ごとの全体量を量っておくのも良いですよ。
離型剤を塗布していると、油っけで 途中まで流し込めた型の内部に追加でレジンを流し込んでも くっつかないんです。 一見くっついているようでも、力を加えると外れてしまいます。
また、気温などにもより 上下で色むらになる事もあります。
液の温度と気温が高い夏は、とにかく硬化が早いです、冬場はもう少しゆっくり作業できますが。
流し込む時にはバチャバチャとならないように内部壁面に沿わせながら注いだり、細いものに沿わせながら入れるなどの工夫が必要。
好みに混ぜ終わった所です。
この塗料は 滴下すると表面に浮くので、すぐに攪拌します。
着色剤が乾燥して固まる事があるので注意する事と、紙コップの内部に色むらのように着色料が残らないようにしっかりと 混ぜておくのも、硬化後に色むらにならない工夫です。
もちろん、A液だけでは硬化しないので、慌てないで 空気が入らないように 丁寧に色を混ぜることが出来ます。
:計量と混ぜる事がどっちも出来る“簡易のコーヒースプーン(プラスチック系)”で一気にカラーをすくって混ぜ込むと表面に浮きにくいので便利でした。
濃さに1回ずつ差が出るけれどね。
スプーンの材質によっては液内で溶ける場合もありますので作業は素早く慎重にやるのです。

レジンの付いたものをエナメルカラーの容器に突っ込まないように注意。

混ぜてから 流し込んだ所です。
中央部分が もやっと濁ってきていますが、硬化が始まった合図ですので、このまま静かに 完全に固まるのを待ちましょう。
混ぜると 熱を発して熱くなるので注意してください、風呂の湯よりもっと熱いですから 硬化中は液部分を手で直に触らないでください!
あまり分厚いものは危険なので製品の注意書きは 先に読みましょう。
一度に多く混ぜ合わせると、より高温になり、流し込み終わる前に コップ内で固まり始めます。
ドロッとして濁ってきたら 細かい型へ流し込むのはあきらめましょう、上手くいきません、注ぎ口付近で詰まるだけです。
硬化した完成品がこれです。
SDと同じくらいか、ちょっと濃いくらいになりました。
バリを取って、ゴム穴を開ける作業が待っています。


バラバラ写真ですが、これはお人形です。
やってはいけない行為に置き換えて実行したり しないように願います。

ウレタンレジンのキャスト作業(ここ)  キャスト作業(2)バリ取りから組み上げ  型の取り方